top of page

事業継続についての研修を受けてきました

昨今さまざまな方面から必要性が叫ばれている事業継続。保険業界での業務経験や損保大学課程での知識ノウハウを活かして事業継続を体系的に学ぼうと思い、勉強を続けていました。そして先日事業継続の研修を受け、試験を終えてきました。


研修では、防災や災害復旧とは違った観点から事業を継続することについて考えることの重要性を繰り返し説明されました。

事業継続には「戦略」が必要であり、重要業務や復旧時間について計画を立てていくことを考える必要があります。また経営者が中心となったワークショップ等を通じて事業継続計画を見直していくといった運用体制も重要です。


コンサル業界では事業継続力強化計画(ジギョケイ)に馴染みがありますが、一部では事業内容を無視した計画を策定して認証を受けているといった話を聞きます。ジギョケイは事業継続においては不足している点が多く、策定後放置されていることが多いのではないかと思います。


事業継続においては、経営者が事業継続について真剣に取り組み、また従業員に事業継続・事業継続戦略について十分に説明、理解してもらうことが重要です。

当社としても企業が困難な場面にあったときに対応できるよう、真剣に事業継続について学びを進めてまいります。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

補助金の申請支援を数多く経験する中で、成功と言える案件とそうでない案件がありました。 今回はどういう案件がうまくいき、どういう案件がうまくいかなかったのかを紹介します。 1.製造業のケース(成功事例) ものづくり補助金の申請支援を行なった。採択後、関連する計画書作成を依頼されて継続的に支援することになった。補助事業の経過について報告を受けつつ、実績報告まで事業者と円滑なコミュニケーションが取れた。

2010年代前半から始まったと言われている第二次キャンプブームですが、昨今のコロナ禍において益々の盛り上がりを見せています。「オートキャンプ白書2022」によると2021年度のオートキャンプ参加人口は約750万人と多くの人がキャンプを楽しんでいます。これはコロナの影響による3密回避のレジャーとして急速に認知度が高まったという要因が大きく、アウトドアブームはまだしばらくは続くと予想されます。 このコ

近年コロナ禍の影響により独立や開業を考えている人が増えています。これには幾つか理由がありますが、コロナ禍による不況によって空き店舗が増加しオフィスや店舗として借りやすくなった点、そして国や自治体からの補助金・助成金により開業のハードルが下がった点などが挙げられます。さらに会社での副業も解禁の傾向が見られ、最終的に独立や開業を考えている人を後押ししています。 東京商工リサーチによると2021年の創業

bottom of page