top of page
  • 執筆者の写真mikkout

開業の現状と各種サポート

近年コロナ禍の影響により独立や開業を考えている人が増えています。これには幾つか理由がありますが、コロナ禍による不況によって空き店舗が増加しオフィスや店舗として借りやすくなった点、そして国や自治体からの補助金・助成金により開業のハードルが下がった点などが挙げられます。さらに会社での副業も解禁の傾向が見られ、最終的に独立や開業を考えている人を後押ししています。


東京商工リサーチによると2021年の創業件数は144,622件と多くの会社が設立されています。ただ諸外国と比べるとまだ低い水準で推移していますので、国としてもさらなる経済成長を期待し開業率を上げるための施策を講じていくようです。


ところで開業する際の課題の一つとして、開業費用の問題がよく挙げられます。日本政策金融公庫総合研究所の「2021年度新規開業実態調査」によると、起業関心層における起業していない一番大きな理由として、自己資本が不足しているという結果が出ています。また同調査結果より開業費用の分布としては500万円未満の割合が全体の42.1%と最も高く、今後長期的に見てもさらに高まる傾向にあると予測されていることから、開業費用を出来るだけ抑えたいという心理が垣間見えます。


このような現状を踏まえ、全国の自治体では創業に関する情報提供や開業費用の補助などの創業支援を行っています。岡山県総社市もその一つで、同市では創業支援等事業計画を策定し、創業者を支援する独自の取り組みを行っています。


具体的には総社商工会議所が開催する「そうじゃ創業塾」や、地元金融機関である吉備信用金庫と連携した「S-スタ」など、創業者にとって必要な情報や知識が得られる環境を整えています。また、特定の創業支援を受けた創業者に対して、株式会社を設立する際の登録免許税の軽減や、融資申込時の優遇措置も整備しています。


総社市では企業誘致や障がい者雇用なども積極的に行っている効果で住民の満足度も高く、2020年の国勢調査による人口増加率は岡山県内でトップです。前述の創業支援計画でも年84.5件もの創業者を予定しており、益々の発展が期待出来る市でもありますので、岡山県内で創業を考えている方は是非検討してみてください。

ダコタローカルコンサルティング株式会社では地元金融機関とも業務提携を結んでおりますので、経営相談に加え資金調達面でもお力になれます。是非どうぞお気軽にご相談ください。

 

 

<参考文献>

2021年「全国新設法人動向」調査 : 東京商工リサーチ (tsr-net.co.jp)

https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20220524_02.html

 

中小企業庁:2020年版「中小企業白書」 第1部第3章第3節 多様な起業の実態 (meti.go.jp)

https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2020/chusho/b1_3_3.html

【解説】岡山・総社市の人口増加率は中国地方トップ “3つの理由”とは | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

https://news.ksb.co.jp/article/14545402

 

日本政策金融公庫総合研究所「2021年度新規開業実態調査」

 

 


閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

昨今さまざまな方面から必要性が叫ばれている事業継続。保険業界での業務経験や損保大学課程での知識ノウハウを活かして事業継続を体系的に学ぼうと思い、勉強を続けていました。そして先日事業継続の研修を受け、試験を終えてきました。 研修では、防災や災害復旧とは違った観点から事業を継続することについて考えることの重要性を繰り返し説明されました。 事業継続には「戦略」が必要であり、重要業務や復旧時間について計画

補助金の申請支援を数多く経験する中で、成功と言える案件とそうでない案件がありました。 今回はどういう案件がうまくいき、どういう案件がうまくいかなかったのかを紹介します。 1.製造業のケース(成功事例) ものづくり補助金の申請支援を行なった。採択後、関連する計画書作成を依頼されて継続的に支援することになった。補助事業の経過について報告を受けつつ、実績報告まで事業者と円滑なコミュニケーションが取れた。

2010年代前半から始まったと言われている第二次キャンプブームですが、昨今のコロナ禍において益々の盛り上がりを見せています。「オートキャンプ白書2022」によると2021年度のオートキャンプ参加人口は約750万人と多くの人がキャンプを楽しんでいます。これはコロナの影響による3密回避のレジャーとして急速に認知度が高まったという要因が大きく、アウトドアブームはまだしばらくは続くと予想されます。 このコ

bottom of page