top of page
DLC Inc.のブログを読んでみませんか?
日々のコンサルティング業務を通じて感じたことや業界の最新情報、セミナーや研修のレポートなどを書いています。
経営者向けの内容、支援機関の方向けの内容、中小企業診断士やコンサルタントを目指す方への内容など、いろいろなテーマで書いていますので、カテゴリやタグから興味のある記事を探してみてください。


はじめにコンセプトから考えること(コンセプトドリブン)の落とし穴
コンセプトを中心に事業を考えることをコンセプトドリブンと呼んでいます。コンセプトドリブンは特定の場合には機能するかもしれませんが、一方で取り返しのつかない失敗を生む危険性があります。そこで今回は企画当初にコンセプトから考えることの落とし穴を説明します。...

福田結愛
2023年12月3日


小規模事業持続化補助金の計画書作成ポイント
前提 ー小規模事業者持続化補助金とはー 小規模事業者持続化補助金とは一般的に「持続化」や「持続化補助金」と略され、販路開拓のための経費の一部を国が補助する補助金です。採択率も高く、非常に使い勝手のいい補助金ですが、従業員の少ない「小規模」な事業者しか申請できない点に注意する...

福田結愛
2023年12月1日


SWOT分析の考え方(DLC流)
計画書を作成する際に多く用いられるのがSWOT分析結果です。このブログを読んでいただいている方の多くも一度はSWOT分析を行ったことがあるのであるのではないでしょうか。 SWOT分析については、中小企業診断士試験(2次試験)でも出題されるほど、経営分析手法としては一般的な手...

福田結愛
2023年11月22日


知っておきたい「管理下財物」
最近事業継続について話をするなかで、たびたび保険についての話題になります。元保険営業だったため、保険商品についての一般的な説明であれば保険業法に触れない程度でお話ししています。 そこで今回は「管理下財物」についてお話しします。管理下財物は保険を考える上で、かなり重要なテーマ...

福田結愛
2023年11月9日


リスクへの対応を検討する
事業継続を考える上で、リスクを分析し対応を検討することは重要なポイントです。 今回は保険会社での勤務経験や損保大学資格取得時の学びをもとに、リスクへの対応方法について説明します。 【重要】リスクを分類し、取り組みの優先度をつけていく...

福田結愛
2023年11月4日


職員研修の講師を担当しました!
とある機関の職員研修の依頼を受け、ITツールを活用した販路開拓をテーマに研修講師をさせていただきました。 前年に引き続き今回で2回目となる職員研修ですが、5時間におよぶ研修ですので資料も多く、準備も大変でした。職場に持ち帰って見直して理解がさらに深まるような資料構成にしたり...

福田結愛
2023年10月27日


DXセミナーを行いました!
作州津山商工会からのご依頼で、DXセミナーをさせていただきました。「DXはじめの一歩」というテーマで2時間お話をさせていただきました。 参加していただいた企業のみなさまは、DXに関心がある方ばかりで、セミナー途中のワークにも熱心に取り組んでいらっしゃいました。...

福田結愛
2023年10月18日


POSレジの導入について
POSレジってなに? POSレジということばを耳にしたことがある方も多いと思います。 POSレジは、簡単に言うと「POSシステム」が搭載されたレジスターのことです。 POSシステムってなに? ではPOSシステムとはなんでしょう。 POSとはPoint Of...

福田結愛
2023年9月15日


インボイス制度が始まります!
2023年10月から始まるインボイス制度についての説明です。インボイスって何?、インボイス発行事業者になるべきなの?など事業者が抱える疑問にお答えします!

福田結愛
2023年9月12日


事業承継・引継ぎ補助金
事業再編、事業統合などを含む事業承継をきっかけに、経営革新に取り組む中小企業に対して必要な経費を補助して、経済活性化を図る補助金 事業承継・引継ぎ補助金は、代替わりのタイミングでの新しい事業への挑戦やM&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行う中小企業を後押しする...

福田結愛
2023年7月2日


小規模事業者持続化補助金
小規模事業者が経営計画を自ら策定して、商工会や商工会議所の支援を受けながら取り組む販路開拓のための補助金 小規模事業者(従業員数が少ない企業)に限定した補助金が持続化補助金です。創業後まもない企業や継続的に販路を開拓しようとする企業まで、小規模事業者に該当すれば非常に使いや...

福田結愛
2023年7月1日


BCP補助金の申請がはじまります!
これまでも岡山県では企業の事業継続の取り組みを促進するため、様々な施策を行ってきました。融資や損害保険契約で優遇されるBCP認定制度を創設したり、企業にBCPが身近になるように「かんたんBCPシート」を作成したりと、全国に比べて低いBCP策定状況をなんとかしようとしてきまし...

福田結愛
2023年6月13日


事業継続についての研修を受けてきました
昨今さまざまな方面から必要性が叫ばれている事業継続。保険業界での業務経験や損保大学課程での知識ノウハウを活かして事業継続を体系的に学ぼうと思い、勉強を続けていました。そして先日事業継続の研修を受け、試験を終えてきました。...

福田結愛
2023年3月15日


アウトドアブームと今後の見通し
※この記事は2022年11月に書いたものです。2024年2月時点のアウトドアブームについての記事はこちら https://www.dlcokayama.com/post/outdoor2024boom アウトドアブームとコロナの影響...

福田結愛
2022年11月10日


開業の現状と創業支援施策
近年コロナ禍の影響により独立や開業を考えている人が増えています。これにはいくつか理由がありますが、主にはコロナ禍による不況によって空き店舗が増加しオフィスや店舗として借りやすくなった点、そして国や自治体からの補助金・助成金により開業のハードルが下がった点などが挙げられます。...

福田結愛
2022年11月2日
bottom of page









