top of page
DLC Inc.のブログを読んでみませんか?
日々のコンサルティング業務を通じて感じたことや業界の最新情報、セミナーや研修のレポートなどを書いています。
経営者向けの内容、支援機関の方向けの内容、中小企業診断士やコンサルタントを目指す方への内容など、いろいろなテーマで書いていますので、カテゴリやタグから興味のある記事を探してみてください。


今さら聞けない省エネ法とは
近年、大企業を中心に省エネの取り組みが加速しています。 家庭においても省エネ家電等が話題になるなど、テレビや雑誌等でもよく取り上げられていますね。 「こまめに電気を消す」「水道を流しっぱなしにしない」など、人それぞれ何かしら省エネの取り組みを行っているのではないかと思います...

福田結愛
2024年6月15日


中小企業白書から分かる「事業継続」の重要性
先日、中小企業白書が公開されました。中小企業をサポートする立場としては情報のアップデートとともに、広い視点(マクロ)ではどのような動きが起こっているのかを知る機会として、中小企業白書の公開は非常に重要視しています。 経営者の皆様が中小企業白書を全部読む必要はないと思いますが...

福田結愛
2024年6月4日


経営改善はいつするべきか
金融機関や商工会などから、経営改善のニーズが高まっているという話をよく聞きます。そこで今回は経営改善はいつするべきかについて話をします。というのも、経営改善の案件が来た場合には、たいていが手遅れであったり打ち手が限られている場合が多く、もっと早く相談してくれれば色々とやりよ...

福田結愛
2024年5月18日


事業再構築補助金(第12回公募)のポイント
事業再構築補助金の第12回公募が始まりました。 このブログでは、第11回公募と第12回公募でどのような変更点があるのかをまとめています。 申請枠(事業類型)や事業再構築の定義の変更、審査方法の変更など様々あります。 大きく変わっている部分も多いので一つずつチェックしていきま...

福田結愛
2024年5月14日


中小企業診断士の仕事とは(公的業務編)
公的業務に絞った中小企業診断士の仕事を紹介します。地方で中小企業診断士として活動して4年になる福田が仕事内容を教えます。

福田虎大郎
2024年5月13日


地方経営コンサルタントのIT化支援の事例①
地方の中小企業のIT化がなかなか進まないのは、経営支援をする立場の方々や金融機関、ITベンダーの方々であればよく感じていることだと思います。そこで、今回は当社が支援した事例を紹介して地方のIT化支援の現状を共有しようと思います。(企業概要や支援内容は一部変更しています。)...

福田虎大郎
2024年5月9日


岡山市中小企業支援事業補助金のご紹介
2024年5月7日から岡山市中小企業支援事業補助金の申請が始まります。 岡山市内の中小・小規模事業者が事業成長のために行う生産性向上・競争力強化、脱酸素化を推進するための設備投資を支援するため、機械設備・システム等の購入等経費の一部が補助されます。...

福田結愛
2024年5月1日


契約時に注意したい「工事保険」
前回の管理下財物の記事が多く読まれており、多分保険関係の方が読んでいると思いますので、今回は何かと誤解が多い「工事保険」についてお話しします。 工事保険については、建設業の方にとって必要な補償がセットになっている保険である一方、多くの建設業の方にとっては必要のない保証も多い...

福田結愛
2024年4月30日


岡山市省エネ機器更新緊急支援補助金(第3弾)のご紹介
今年も岡山市省エネ機器更新緊急支援補助金の申請が始まります。 エネルギー価格高騰の影響を受ける市内中小・小規模事業者を緊急的に支援するため、工場・店舗・事務所等で使用する事業用の設備・機器を更新し、省エネ化するために必要な経費の一部が補助されます。...

福田結愛
2024年4月18日


飲食業はコンセプトを大切すると失敗する
どんなお店にしたいか、というのはまさしく「コンセプト」のことで、このコンセプトを中心に据えて事業を進めていくことを、私たちは「コンセプトドリブン」と表現させていただいております。

福田結愛
2024年4月17日


ビジネスインパクト分析とは?事業継続計画(BCP)を作る上で重要な工程について解説!
リスク分析は比較的とっつきやすい一方で、ビジネスインパクト分析は調べてもいまいちよく分からないということのようです。そこで今回は事業継続計画を作成する工程で、より重要なビジネスインパクト分析(BIA)について解説します。

福田虎大郎
2024年4月15日


事業継続に関する知識のアップデート
事業継続の研修を受けてきた 3月4日から3月8日までの5日間、事業継続についての研修を受けてきました。2日間の座学+3日間の演習で、非常に濃い内容でした。 今回受けた研修は特定非営利法人事業継続推進機構(BCAO)の事業継続主任管理士研修で、企業や組織内で事業継続の担当者と...

福田結愛
2024年3月21日


丸の内オフィス始動です!
2024年2月から岡山県庁通りに新たに事務所を構えることにいたしました。 久しぶりのテナント賃貸に懐かしさを感じながら、事務所の内装に少しずつ手を入れております。 新しい事務所はこちら 岡山市北区丸の内1−14−12小野アルミビル2F 加えて電話番号も新しくなります。...

福田結愛
2024年3月21日


事業再構築補助金の交付申請について
3月4日に「補助事業の手引き」が更新されました。 第10回公募以降の補助金交付候補者はチェックしましょう。 https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/documents/hojyo_tebiki10.pdf 主な変更点は以下の通りです。...

福田結愛
2024年3月8日


アウトドアブームに対する認識2024
アウトドアブームが去った、下火になっているという表現は適切なのでしょうか。最近、にわかにアウトドアブームやキャンプブームについての記事が増加しています。もちろん、マスメディアによってブームは作られていくので、今はアウトドアブームが終了して次の「何か」を探している過程だとも言...

福田結愛
2024年2月21日


事業再構築補助金の採択者の方へ
2024年2月13日(火)に事業再構築補助金第11回公募の採択発表がありました。 第10回公募から交付申請前のオンライ説明会への参加が義務付けられ、事業再構築補助金の運用が少しずつ変わっています。 今回は採択者(補助金交付候補者)の方が「今」やるべきことについてまとめていき...

福田結愛
2024年2月20日


ChatGPTの利用が進んだときに、情報の価値はどう変わっていくのか
新年の最初の記事が2月も中旬になってしまったことは非常に残念に思っていますが、引き続き情報発信をしていきたいと思っております。 DLCでもついにChatGPTを使い始める ところで診断士界隈や支援機関、コンサル業界ではChatGPTの利用が進んでいます。私自身はオールドスタ...

福田結愛
2024年2月15日


進まない中小企業のIT化について
岡山県における中小企業のIT化の取り組みと、IT化を支援する側からの所感 岡山県では「DX普及推進体制強化事業(デジタルツール導入支援)」として、商工会が主体となって地域の企業に業務効率化につながるITツールの導入支援に取り組んでいます。...

福田結愛
2023年12月22日


中小企業診断士の業務とは
中小企業診断士とは、経済産業省が認定する国家資格であり、中小企業の経営を支援することが主な業務です。 中小企業診断士として国家試験に合格し、所定の講習を受けたのち、中小企業診断協会に登録することで中小企業診断士として活動することができます。...

福田虎大郎
2023年12月11日


SWOT分析と事業継続計画(BCP)
今回は、NPO法人事業継続推進機構の事業継続主任管理士である中小企業診断士が、中小企業におけるSWOT分析と事業継続計画(BCP)の関係性についてまとめました。 この記事の内容は以下の通りです。 【目次】 SWOT分析とは何かのおさらい...

福田結愛
2023年12月9日
bottom of page